忙しいときって、
仕事や日々の生活をこなすのに手いっぱいで、
つい自分のことを後回しにしてしまったりするんですよね。
本能や直感は「こうしたい」なのに
理性が「こうすべき」でおさえてしまう。
私はそういう状況がほんとに窮屈で
ものすっごくストレスを感じてしまうんです。
ほっておくと理性が働きすぎてしまうので、
日ごろから、ガス抜き手抜きをして、
「まずは自分を大切にする!」
ということを意識するようにしています。
まずは自分を満たすことから
「シャンパンタワーの法則」ってご存知ですか?
シャンパンタワーの法則
一番上のグラスを自分に見立てます。
そこにたくさんシャンパンを注いでいくと、
他のグラスも上から下へ順番に満たされていきます。
つまり、自分の心が満たされていれば、
自分→家族→友人→他人→社会へと自然と幸せが広がっていく。
という考え方です。
まずは自分の心が満たされていないと
身近な人を幸せになんてできません。
以前の私は
自分のグラスを満たさずに
他のグラスばかり満たそうとしていました。
で、勝手にバタバタしてました。
はたからみれば「知らんわ、そんなん」です。
少しでも自分の時間を増やす
まず私がしたのは、とにかく自分の時間を少しでも増やすこと。
そのために、家事家電に投資し、
やめても支障のない家事を切り捨て、効率化を図りました。
誰も求めてないし、やめてもさほど困らないのに、
自分の自己満足だけで続けている家事ってありませんか?
ひとつひとつの時間は大したことがないようでも、
それらをまとめると、それなりの時間を費やしています。
私の場合、たとえば衣類の洗濯物をたたむこと。
衣類はハンガー収納にし、
インナーや靴下などは数日周期ですぐ使うものなので、
引き出しに適当に(雑に…)ポイっと入れることにしました。
他にもこんなこと↓
家事家電は、ロボット掃除機やホットクックを導入しました。
これはほんとに買ってよかった。私にとってはまさに投資です。
劇的に自分の時間を増やすことができました。
自分が喜ぶメニューを作っておく
そして自分が喜ぶメニューを作っておいて、それを実行します。
1人でできて、簡単で、自分が楽しめることをして
ちょっとずつエネルギーを充電しておくのです。
私の場合、定期的に見直して入れ変わるのですが、
今落ち着いているのはこのメニュー
①自然とふれ合う
②お気に入りカップと心地よい音楽で自分をもてなす
③キャンドルや音楽で癒し風呂
④散歩
⑤瞑想
⑥部屋の電気を消して夜空を見る
⑦喫茶店
⑧本を読む
⑨いつもよりちょっとぜいたくなごはん
⑩値段を気にせず食べたいフルーツを食べる
⑪家でゴロゴロ「自分のやりたいこと」をする
⑫心がときめくもの、ワクワクする買い物をする
普段からこまめに自分を満たすことをしておけば
充電切れを防ぐことができます。
その為にも、
自分が何が好きなのか、何を心地よいと感じるのかということに
敏感になっておくことが大切です。