こんにちは。FUJIKOです。
「冬病夏治」という言葉をご存知でしょうか?
東洋医学の言葉で
「冬に現れる症状を夏のあいだに予防、治療する」という意味です。
たとえば、喘息、慢性気管支炎、鼻炎、関節の痛み、冷え症など。
このような冷えからくる不調は、
夏の自然界に溢れている「陽気」を利用すると
追い出しやすくなるそうです。
中医学では、夏は陽のエネルギーが強くなる季節で、
人体の「陽気」も上昇して、
秋冬の寒さに対応できるように準備する期間と考えます。
しかし、夏でも冷房や冷たい食べ物、飲み物で
体を冷やし続けてしまうと、
「陽気」がたくさん作れなくなってしまいます。
そうすると秋冬の寒さがこたえるようになってしまいます。
冬の冷たい外気に対抗すべく、
今年の夏はむやみに体を冷やさず、
しっかり「陽気」を蓄えようと思っています。
・冷たいものや生ものはなるべく控える。
・冷たい水をがぶ飲みしない。常温の水を少量ずつこまめに。
・冷房の風が直接身体にあたらないようにする。
・早寝早起き
・体力を消耗する激しい運動ではなく、軽い運動を毎日する。
・湯船につかる。
・夏野菜をしっかり摂る。
最後の3つは、
「陽気」も適度に発散させないと、体に熱がこもって、
冷たいものを欲するようになってしまうので、
体の熱を取ったり潤してくれる夏野菜や、 発汗が大切になります。
ついつい夏の暑い時期は、
アイスや冷たい飲み物を摂ったり、
サンダルで冷房に当たったり、
シャワーで済ます日があったりしましたが、
今年の夏は「冬病夏治」を意識して生活してみようと思っています。